彩色ダイアリー

海釣りとマイレコメンの雑記帖

釣り好き主人のつりの話や・・・、
こんなのありました・・・、
マイフェイバリットな色々を綴った日記です。

興味のある方も無い方もチョットのぞき見大歓迎!
心に花を・・・幸せ気分で毎日を!(^◇^)

海外ニュース 日本の印象



お隣の国の朝鮮日報日本語版で、平和な国ランキングのニュースが掲載されていました。



日本は、



・アイスランド



・ニュージーランド



・ポルトガル



・オーストリア



・デンマーク・カナダ



・シンガポール



・チェコ



に次いで9位なのだそうです。



平和イメージ533×408.png



世界各国での幸せの度合いでは、日本は54位。



世界各国の中で安全な都市は、東京が1位で、大阪が3位。



住みやすい国では日本は、10位なのだそうです。



何が基準でこうなったのかは不明なのですがこれらの記事にフト、目が止まりました。



昭和から平成、令和になってこの国の住みやすさや住みにくさも、この国を住処にしている皆様には、賛否両論ある事でしょう。



昭和の中頃までは高度経済成長で自然を犠牲にして、公害問題なども色々物議を醸しだしていましたが、今ではその様なニュースもめっきり減って、過疎化の里山等々の放ったらかしの自然で、山中の獣と人里の境界があいまいになってのニュースの方が、目に留まるようになりました。



公害800×798.png



都市近郊では、既に観られなくなった鳥や昆虫などの生物は、公害の時代(昭和時代)の方が、まだまだ見受けられていた様な気がします。



令和の世になって、都市近郊のインフラがこれから益々進んで、もし自然との共生が出来る様になったら、小川の中のメダカの学校や、夕焼け小焼けの赤とんぼや、紫陽花にカタツムリとかアマガエルが都市近郊ででも伺える様にもなって来て、住みやすい国のランキングが少しでもアップするかもしれません。



遠い昔、鉄の文化が日本にもたらされて製鉄の技術が発達、お隣の大陸では鉄を製造するための燃料が枯渇して、逆に日本から輸入したという歴史のお勉強をした事を覚えています。


鍛冶800掛けr722.png



日本ではいくら伐採しても製鉄できる木炭が採れる国だった。



他方、隣国の森林は、一度伐採したら再び復活させるには、もう不可能に近いくらいの自然破壊になってしまって、いくら鉄鉱石が産出されても、製鉄できる燃料が確保できず当時から既に、日本から鉄を輸入するようになってしまった。



殷(商)、秦の頃は中原の地にも森や林があって、象も住んでいたそうです。



黄砂も、今ほど酷くはなかった。



その土地に長い歴史の間で人口密度が集中してきて、喰えるものは何でも喰えないと生き延びる事も、難しかったのかもしれません。



多少の陶器を作れる環境はあったモノの、鉄器を産業革命が興るほど生産できなかったのが、かの大陸の自然が持っていた潜在能力だったのかもしれません。



この島国の場合、弥生時代に稲作文化を取り入れて、つまり農耕文化を取り入れて縄文時代には豊かな地方だった所が、米を中心にした文化に傾倒し過ぎた(?)あまり、豊かさを失った地方もありました。



当時の青森地方は、稲作には決して適さない地方だったので、縄文時代の漁撈や森林からの恵みを半ば放棄する様に、稲作にこだわり過ぎたのが原因で一時、そこで暮らしていた住民は餓死者すら、発生させてしまった時代がありました。



そのくだりのお話が、司馬遼太郎の街道を行くで紹介されていて、ショッキングだった事を覚えています。



この国では農耕文化をほぼ全面的に取り入れてしまったのですが、何もかもが上手く行っていたわけでもなかった様です。



一方神々の不在(?)、あるいは自然の潜在的エネルギーに比較的に乏しいのかもしれない(?)隣の大陸では、古来よりジェノサイドが起こったり、カニバリズムなどのおどろおどろしい哀しい歴史も残っています。



活火山と地震のこの島国と呼ばれている小さな地では、鮮明な四季もあって、稲作に依存しなくても1万年以上にわたって、平和裏な生活をしていた時代がありました。



そんなイメージを、ツイツイ偏差的(?)に想像してしまったりしてしまいます。



この島国では神々が不在の時期はほとんど無くて、自然の再生力は凄まじいくらいに活性する力が、今でもあります。



資源の少ない国などと言われたりしていますが、果たしてそうなのでしょうか・・・?


幸福な国1667×1667.png


鮮やかな季節が廻り、花鳥風月、清冽で豊かな自然の恵みは、放っておいても八百万(やおよろず)の神々が、この島国の住人たちに大いなる豊かさをもたらしてくれて、古来よりそんな神々に私たちは、畏敬の念をもって接して、活かされて来た感謝と喜びを表現して来ました。



狂信的ともいえる原理主義すら私たちの神々は、列島の住民たちに強要はしない。



そしてこの国の神々は今でも、自然の恵みを与え続けてくれています。



この国では私たちが、快適な自然を蘇らせる適切なインフラさへ進めて行けば、後は神々が恵みを与えてくれる、そんな結構生活しやすい、小さな島国なのかもしれません。



なので他の厳しそうな地に比べれば、この島国は優しい神々が、少なくとも他の地よりは、暮らしやすい環境を私たちに提供してくれている様に思ったりします。



感謝の念を忘れずにシッカリと環境インフラを整備して、後は勝手に自然の恵みを与えてくれるこのような場はこの地球上で、決して多くはないのかもしれません。



過酷な自然で生活を強要される住民の皆様にも、優しい人々もいれば、厳しい人々もいる。



そんな事を考えているとき、神々の不在な地での住民には、六道の中の修羅道より厳しいランキングが、当てはめられているのでしょうか(?)などと思ったりします。



このランキングニュースには、そんな哀しい事実も含まれているのかもしれません。